「ワンペナ(1ペナ)」とは、各ゴルフ場によって定義される「 ローカルルール 」の一つです。
「ワンペナ」は「ワンペナルティーエリア」を省略した表現だと言えるので、ゴルフ規則の「ペナルティーエリア」に似ているようにも感じますが、その内容を比較すると「似て非なる内容」だという事が分かります。
ワンペナの境界は、「黄と黒の縞杭」で示される場合が多いと思いますが、「線」によって示される場合は経験的には見たことがありません。
ボールがワンペナエリアに入っているか否かを判断する基準はペナルティーエリアに入っているか否かを判断する基準と同様に、「ボールの一部でもワンペナエリア側に入っていればワンペナエリア内にある」と判断して良いと思います。
しかし、次の観点では、「ワンペナ」と「ペナルティーエリア」での処置は異なります。
・ペナルティーエリアにあるボールは罰ありの救済を受けるか否かは選択できますが、ワンペナエリアにあるボールは罰あり(1罰打)の救済しか選択できない場合が殆どです。
・ペナルティーエリアでの救済パターンはゴルフ規則に定義されていますが、ワンペナでの救済パターンはゴルフ場のローカルルールの定義によって異なります。
ローカルルールの該当部分を赤枠で囲んでおいたので、確認してみてください。
・ワンペナのローカルルールは、公式競技ではほぼ使用されません。
アコーディア・ゴルフのゴルフ場では「黄と黒の縞杭」に加えて「白と緑の縞杭」が存在するようです。
この「白と緑の縞杭」は、自分が打てると判断した場合はそのまま無罰で打つことができ、無理だと判断した場合は1罰打での救済を受けるという、選択制のワンペナだという事です。